INFORMATION
- 実験デバイス1号兼,愛車
BNR32 Ace-specII
実験デバイス2号兼,通勤快速
HNR32改 4Door AT - Ace工房リリース品
●フロア下の網アースリフレッシュ
E-TS網アース・マフラーアース
●メーカーの忘れ物?製廃対策
トランクヒンジキャップ
●フロントオーバーハングの軽量化
バッテリー移設キット
●トランスファーオイル吹き対策
トランスファーバッフルプレート
●クランキング不良を改善
セルモータ始動回路改善予防キット
●パワステフルード滲みを解消
PSFタンク特注パッキン
●オリジナル-specで個性を☆
●●● -spec ステッカー作ります♪
●エアコンを効率よく運用しコンプレッサの保護に
MGC PROTECTキットリリース
●電装品に元気を(笑)
電圧降下対策キットリリース
●ライトの塗装ハゲをリペア☆
ヘッドライトシールプロテクタリリース
●マルチリフレクタライト底部の塗装ハゲをリペア☆
ヘッドライトボトムシールリリース
●純正以上の容量で低価格
バッテリーマイナスケーブルキットリリース
●HICASキャンセル時のチェックランプ対策
HICAS PROTECTキットリリース - 随時更新!不要品売りたし
リビルト品,中古品
ACCESS RANKING
- 1.
- [E560]バッテリー移設(82)
- [PIC]8.72%
- 2.
- [E128]【検証】大容量オルタネータは必要か?(63)
- [PIC]6.7%
- 3.
- [E602]クランク角センサー取替&点火時期を確実に調整してみる(55)
- [PIC]5.85%
- 4.
- [E751]【軍艦コレクション】世界一美しい戦艦~シャルンホルスト(47)
- [PIC]5%
- 5.
- [E973]ミニキャブ不動車修理他(32)
- [PIC]3.4%
- 6.
- [E299]バッテリーカットターミナル廃止(23)
- [PIC]2.45%
- 7.
- [E605]パワートランジスタ流用検証(23)
- [PIC]2.45%
- 8.
- [E482]バッテリーポール盛り(23)
- [PIC]2.45%
- 9.
- [E67]ドア下がり修正(21)
- [PIC]2.23%
- 10.
- [E604]純正ヒュージブルリンク廃止(20)
- [PIC]2.13%
LOGIN
現在のモード: ゲストモード
2016,04,08, Friday/Ace
ミニキャブ不動車修理他
亡き祖父の愛車である.今では片付けゴミ出し専用車なミニキャブである.
不動車となってしまっていたらしい.それも3週間も前から(ry
それを急に思いついたように用事がある休日の朝に言うのは辞めてくれないかい,親父殿(爆)
H6年式,ミニキャブなだけにキャブレターなU42T型である.E/Gは名機3G63.
初日はナルト号のバッテリー移設サポートが順調に早く終わったので軽く症状を確認に第二Ace工房へ.
ハッキリ言おう,EFI及びESA世代なボクはキャブは詳しくないwww
つか,キョーミもない.しゃーなしである^^;
診断して,プラグコードより火花が飛ぶことを3気筒全て目視確認.スパークプラグは新車時からのもの.23年間無交換だしとりあえず新品を奢るべくこの日は発注してお開きに.
狭く暗い第二Ace工房ではやる気が削がれるので半分嫌々診断していたのが結果的に高ついたわけだがwww
翌々日…

プラグを替えても症状変わらず(爆).依然としてE/G始動不可www
そーいえば,キャブまで燃料来てるかなぁと,フューエルポンプのアウト側ホース外すとカラカラ.イン側にはガソリンが来ていることを確認.
ポンプまでの配線は何故か2本じゃなく3本だけど電気来てるし,GNDも導通あるし♪新車から22年…表面も錆だらけだしフューエルポンプやってみるか!
しかし後にこの3本の線の意味を痛感することになる.相変わらずE/Gが掛からない為に第一Ace工房に移動も出来ない.というか…第二Ace工房の環境の悪さが祟っているのもあったり,3週間も前からE/G掛からないのを判っていた&黙っていた親父殿からの催促に嫌々やっていたのが祟っているのは続くのである(爆)
次の日…

フューエルポンプが入荷.定価税別18400円也.
意気揚々とフューエルポンプを…

チェンジしてみたが…

症状改善せず.E/G始動せずorz
ここで…フューエルポンプの3本の線の正体を身を持って把握することになった.
電源とGND…そして点火信号である.キャブ故にE/G-ECUを持っていないので誰がフューエルポンプ(今回の場合,ポンプと言うよりフューエルソレノイドと言うべきだろう)を操るか…ディストリビュータである.でも初日に3気筒ともハッキリとクランキング中にプラグコードに突っ込んだ鉄心をアースして火花がちゃんと出ているのを目視確認している.ということはピックアップは生きているわけだ.
勿論,この年式の整備資料はない.ディーラーに問い合わせればFAXなんかで送ってもらえるがめんどくさいので配線色とサーキットテスタで見極める.やはりこの時点で改めて配線はシロ.2日目に電気来ているのも確認しているし…電気着てても周期的ONOFFなパルスが来ていない.
この日は,ディスビを外してお開きとなる.

さらに本日.ディストリビュータが三菱製だったのでショートパーツを手配する.

中古品は年式が年式なので却下.キャップの接点は良好.この型のミニキャブはディスビに雨水が浸入して不調になる持病があるらしいが水が入った痕跡はなく,走行距離も少ないからかキャップの接点やローターも良好である.新品イグナイタは定価税別18000円也.
ついでに電気は来ていたが今後トラブりそうなので腐食気味のコネクタ・端子も新調する.

無事,E/G始動である☆

早々に第一Ace工房へ入庫.
ディスビを脱着したので点火時期を合わせるためにクランクプーリ周辺の印を探すが見つからない.

フライホイール側のゴムキャップをめくったら発見.
完全暖機後,無負荷アイドリングでBTDC5℃に調整する.

続いて,ずっと交換されていないような色をしていたエアフィルターもチェンジ☆

最後にいつ替えていたか判らないエンジンオイル及びフィルターもチェンジ☆

クーラントは交換歴を確認,新しいのでパス.タイヤ空気圧をチェックして現役復帰となる.

将来,見返す?記憶として今回ちょっとメモってみた.


P.S
昨今の自動車は電装品が多く,整備資料ありきの診断修理が当たり前である.それだけ膨大な情報量だから当然と言えば当然だけど.しかし,E/G-ECUすらないキャブの旧車は当然の事ながら資料はそもそもの情報量が少ないし,今の整備資料ありきというより作業者の引き出しというかノウハウがあることが前提な簡素な資料程度しかないのだろう.
改めて,自分の経験値の少なさ…EFIが当たり前であり多重通信…OBDな世代なボクにとってイイ勉強になった.
相変わらず,ノンEFIな旧車はキライである.仕事は仕事だから割り切るがプライベートな時間でEFIじゃない世代のクルマは関わりたくないのが本音(爆)
不動車となってしまっていたらしい.それも3週間も前から(ry
それを急に思いついたように用事がある休日の朝に言うのは辞めてくれないかい,親父殿(爆)
H6年式,ミニキャブなだけにキャブレターなU42T型である.E/Gは名機3G63.
初日はナルト号のバッテリー移設サポートが順調に早く終わったので軽く症状を確認に第二Ace工房へ.
ハッキリ言おう,EFI及びESA世代なボクはキャブは詳しくないwww
つか,キョーミもない.しゃーなしである^^;
診断して,プラグコードより火花が飛ぶことを3気筒全て目視確認.スパークプラグは新車時からのもの.23年間無交換だしとりあえず新品を奢るべくこの日は発注してお開きに.
狭く暗い第二Ace工房ではやる気が削がれるので半分嫌々診断していたのが結果的に高ついたわけだがwww
翌々日…
プラグを替えても症状変わらず(爆).依然としてE/G始動不可www
そーいえば,キャブまで燃料来てるかなぁと,フューエルポンプのアウト側ホース外すとカラカラ.イン側にはガソリンが来ていることを確認.
ポンプまでの配線は何故か2本じゃなく3本だけど電気来てるし,GNDも導通あるし♪新車から22年…表面も錆だらけだしフューエルポンプやってみるか!
しかし後にこの3本の線の意味を痛感することになる.相変わらずE/Gが掛からない為に第一Ace工房に移動も出来ない.というか…第二Ace工房の環境の悪さが祟っているのもあったり,3週間も前からE/G掛からないのを判っていた&黙っていた親父殿からの催促に嫌々やっていたのが祟っているのは続くのである(爆)
次の日…
フューエルポンプが入荷.定価税別18400円也.
意気揚々とフューエルポンプを…
チェンジしてみたが…
症状改善せず.E/G始動せずorz
ここで…フューエルポンプの3本の線の正体を身を持って把握することになった.
電源とGND…そして点火信号である.キャブ故にE/G-ECUを持っていないので誰がフューエルポンプ(今回の場合,ポンプと言うよりフューエルソレノイドと言うべきだろう)を操るか…ディストリビュータである.でも初日に3気筒ともハッキリとクランキング中にプラグコードに突っ込んだ鉄心をアースして火花がちゃんと出ているのを目視確認している.ということはピックアップは生きているわけだ.
勿論,この年式の整備資料はない.ディーラーに問い合わせればFAXなんかで送ってもらえるがめんどくさいので配線色とサーキットテスタで見極める.やはりこの時点で改めて配線はシロ.2日目に電気来ているのも確認しているし…電気着てても周期的ONOFFなパルスが来ていない.
この日は,ディスビを外してお開きとなる.
さらに本日.ディストリビュータが三菱製だったのでショートパーツを手配する.
中古品は年式が年式なので却下.キャップの接点は良好.この型のミニキャブはディスビに雨水が浸入して不調になる持病があるらしいが水が入った痕跡はなく,走行距離も少ないからかキャップの接点やローターも良好である.新品イグナイタは定価税別18000円也.
ついでに電気は来ていたが今後トラブりそうなので腐食気味のコネクタ・端子も新調する.
無事,E/G始動である☆
早々に第一Ace工房へ入庫.
ディスビを脱着したので点火時期を合わせるためにクランクプーリ周辺の印を探すが見つからない.
フライホイール側のゴムキャップをめくったら発見.
完全暖機後,無負荷アイドリングでBTDC5℃に調整する.
続いて,ずっと交換されていないような色をしていたエアフィルターもチェンジ☆
最後にいつ替えていたか判らないエンジンオイル及びフィルターもチェンジ☆
クーラントは交換歴を確認,新しいのでパス.タイヤ空気圧をチェックして現役復帰となる.
将来,見返す?記憶として今回ちょっとメモってみた.
P.S
昨今の自動車は電装品が多く,整備資料ありきの診断修理が当たり前である.それだけ膨大な情報量だから当然と言えば当然だけど.しかし,E/G-ECUすらないキャブの旧車は当然の事ながら資料はそもそもの情報量が少ないし,今の整備資料ありきというより作業者の引き出しというかノウハウがあることが前提な簡素な資料程度しかないのだろう.
改めて,自分の経験値の少なさ…EFIが当たり前であり多重通信…OBDな世代なボクにとってイイ勉強になった.
相変わらず,ノンEFIな旧車はキライである.仕事は仕事だから割り切るがプライベートな時間でEFIじゃない世代のクルマは関わりたくないのが本音(爆)
| その他の車種 | 11:07 PM | comments (0) | trackback (x) |
▲
コメント
コメントする
▲
RECENT COMMENTS
-
Ace工房製 HICAS PROTECTリリースのご案内(追記あり)
-
PSFタンクキャップ,特注パッキンに取替
-
Ace工房 各種製品の在庫・納期及び各種依頼作業についてご案内
PROFILE
OTHER
- RSS 1.0
- 処理時間 1.753916秒
LINK
-
クルマ
- BNR32 クロとシロと俺ブログ。
- 32Lab
- BLUE FORCE RACING
- チキチキ号奮戦記
- パンピングGT-R
- GTRを整備しまくる日記
- ART_FORCE
- -XEROism-
- コソチューン エボX(CZ4A)・R34,R33
- GTR-WORLD
- GT-R Magazine
- プリンス&スカイラインミュウジアム
- 日下エンジニアリング
- ハブ径 適合表
- e燃費
- 初代シーマに乗ろう
- 旧式商業車図鑑
- auto-style
- 日産製エンジンのまとめページ
- 日産:RB26DETT型エンジン
- Ez Custom Bikes-バイクに関する計算機とデータ
- 名車ソムリエ
- デロリアンEV化計画
- ゆめ痛 -NEWS ALERT-
- Snowplows Blog
- 乗り物速報
- 日本車の純正部品データベース(ロシア語)
- JAPANESE GENUINE OEM PARTS CATALOG|JP-CarParts.com
- ダイハツ車の互換性
- ドライブレコーダーXYZ
- ホームページ茶板
- GOのホームページ
- Spec Tank
- 世界各国自動車メーカーの純正部品データベース(ロシア)
- NISMO HeritageParts
- SONY STARVIS
- 電装品・コネクタ・線材
- LED・半導体・電子部品
- 部品
- コーティング・ケミカル
- 工具
- ホイールリペア
- その他・お気に入り・お勉強
- 宇宙戦艦ヤマト
- Hobby,Toy
- LAPTOP
Copyright © 2007 ミニキャブ不動車修理他::Ace工房 All Rights Reserved.